事例紹介

パニック障害

パニック障害という病気が、日本ではまだ十分に知られていないため、
多くの人が自分に起きている症状がパニック障害という病気だとは知らずにいたり、
からだの病気を疑って内科などで検査を受けても異常がないといわれ、
心療内科、精神科に行けば薬を出され経過観察のみというように、
適切な治療を受けないまま徐々に症状を悪化させて社会生活ができなくなるケースを多くみてきました。

日本では、パニック障害は、かつては「心臓神経症」や「不安神経症」として取りあつかわれていましたが、
1980年に「病名を『パニック障害』に統一する」と、世界的な取り決めが行なわれました。

パニック障害は実は、それほどめずらしい病気ではなく、アメリカでは100人に3人の割合で発症しており、
日本でもほぼ同率の患者さんがいると考えられています。

今後、パニック障害に対する認識と理解が深まってくれば、
患者数はさらに多くなると考えられています。
パニック障害は適切な処置をしないで放っておくと慢性化する場合があります。

パニック発作には以下のような症状がみられます。
パニック発作ではこれらの症状が何の前ぶれもなく突然起こり、
多くの場合10分以内でピークに達し、通常30分以内でおさまるようです。

例えば
・ 電車やバス(特に急行など停車間隔の長いもの)
・ 人ごみ
・ 地下道
・ 高速道路、高架橋(車の運転の場合)
・ 美容院、歯科
・ 屋外

しかし長期間いらしている方で体感のない方もいます。気の感受には個人差があります。体感しなくても効果はあります。

パニック発作は、他とはっきり区別される強烈な恐怖感や不快感があり、13症状のうち4つまたはそれ以上が突然に発現し、10分以内にその頂点に達することで診断されます。

特に多い症状からあげれば以下のような順番になります。

  • 1.突然の動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
  • 2.息切れ感、または息苦しさ、呼吸困難(喉が絞められる、何か詰まっている感覚)
  • 3.めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ(ふわふわする、くらっとするなど)
  • 4.死ぬことに対する恐怖、将来に対する恐怖
  • 5.突発性の熱感、紅潮または冷感(熱感も身体の末端は冷えていたりする)
  • 6.胸痛、または胸部不快感
  • 7.身震い、またはふるえ
  • 8.発汗
  • 9.しびれ感、うずき感(知覚異常)
  • 10.嘔気、または腹部の不快感
  • 11.窒息感
  • 12.コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
  • 13.現実感消失(現実でない感じ)、または離人症状(自分自身から離れている)

パニック発作

これらの症状原因についてはまだ完全に解明されていないようですが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだという説もあります。

ヒトの脳には無数の神経細胞(ニューロン)があり、その間を情報が伝わることで、運動、知覚、感情、自律神経などの働きが起きます。パニック発作や予期不安、恐怖などもこの脳の機能のあらわれで、そこに何らかの誤作動が生じるために起こっていると考えられ、神経細胞間の情報を伝える化学物質(神経伝達物質)や、それを受けとめる受容体(レセプター)の機能の異常が関係しているのではないかという方向で研究が進められています。

パニック発作を起こす方には、中医学的にみると特定の経絡に異常の出る傾向がある事が経験から分かっています。その経絡も季節や気温、天候によっても変化します。

これらの症状が電磁波、農薬、体内の重金属などが原因で引き起こされる症例にも接してきました。様々な角度から原因を探していく必要があると思います。

無気力

無気力症候群

無気力症候群とは、アパシー症候群(アパシー・シンドローム)ともよばれ、何事にも無気力になり、また、無感動・無関心になる状態をいいます。
「五月病」「軽症うつ」「無気力症候群」を総称した呼び名です。なかには、仕事に対してはやる気がないが、趣味には精を出すという選択的な無気力もあります。
共通していえることは、抑うつ気分や不眠、食欲の低下などはみられないこともあり、うつ病や統合失調症における無気力とは異なる面もあります。新入社員によくみられ、また、圧倒的に男性に多いといわれています。
学生の場合は、「スチューデント・アパシー」や「学生無気力症候群」とよばれています。中医学的にみると、異常の出る経絡に傾向があります。経絡の調整、波動調整を根気よく続けることで改善に導けた例として2年間休学していた大学生が3カ月で復学した例もあります。

慢性疲労

慢性疲労症候群

身体・精神両方に激しい疲労感が生じます。

運動・精神活動によって疲労感が増しますが、休息や睡眠、栄養を十分にとっても回復しないのが特徴です。

疲労の程度には個人差があり、微熱やのどの痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、睡眠障害、記憶障害、集中力低下などを伴うことが多いようです。経絡の調整、並行して波動調整をすることで改善に導けます。

めまい

めまい

めまいには一般的には自分自身、あるいは周囲が動いていないのに動いているという誤った運動感覚を感じている際に起こることが多いようです。 自分の周囲がぐるぐる回るような回転性のめまいはめまいとともに難聴や耳鳴り、耳の詰まった感じなどがみられることもあります。船に乗っているような揺れを感じる浮動感・動揺感を感じるめまいは頭痛や手足の痺れ、運動まひなどの症状がみられる場合があります。

  • 1)耳の奥の平衡器官の問題(末梢性)によるもの。
  • 2)頭の中の何らかの原因(中枢性)によるもの。

めまいを起こしやすい人は、乗り物にも酔いやすい傾向があります。どちらのタイプのめまいも中医学的にみると、季節や気温、天候によっても変化しますが特定の経絡に異常の出る傾向があり、定期的に施術を続けていくうちに発作回数が減り、いつのまにか忘れてしまうことが多いようです。

耳鳴り

耳鳴り

耳鳴りは音源はないはずなのに、音が聞こえてきます。健康な人でも防音室に入ると何らかの音が聞こえてくるし、私が接した方では周囲が寝静まったあと、寝付く前に特に感じるという方が多かったように思います。

ひどい耳鳴りになると、周囲がにぎやかなのにもかかわらず、音がきこえてくるようですこれは耳という器官がきわめて敏感にできているために血管の中を血液が流れる音とか、筋肉や関節の動きの音など、身体の内部の雑音をキャッチしてしまうからです。

なお耳鳴りの音は、人さまざまで、「ジンジン」「ジージー」と表現する人もいれば、「カンカン」「ガンガン」「キーン」「ゴロゴロ」という人もいます。外で布団を叩いている音と勘違いしていた方もいました。

高血圧症・糖尿病・動脈硬化などの疾病の前兆とも考えられます。そのほかにも、更年期障害・メニエル症候群・貧血症・偏頭痛などでも耳鳴りを感じる方もいます。

中医学的にみると、季節や気温、天候によっても変化しますが特定の経絡に異常の出る傾向があり、定期的に経絡調整と並行して波動調整を続けていくうちに気にならなくなり、いつのまにか忘れてしまうことが多いようです。

※ 記載されているものと同じ病状、症状であっても施術後の経過、結果については個人差がありますことをご理解くださいますようお願い申し上げます。

茂木先生

一人で悩まずに、ぜひ一度月笙堂の施術をお試しください。
昔から病は「気」からといいます。
たくさんの方が月笙堂の施術で健康な身体を取り戻しています。
薬に頼らない健康な自分を。

月笙堂

お問い合わせ・ご予約☎0463-21-5959完全予約制

メールでのお問合せ