腰痛
過去に扱った腰痛の種類の一般的な症状と原因の説明を掲載します。
《背骨に原因がある場合》
- 1、腰椎椎間板ヘルニア
-
どのような病気か
背骨を形成する椎骨と椎骨の間には、背骨にかかる衝撃をやわらげる働きをしている椎間板があります。椎間板は、丸いゼラチン状の「髄核」を中心に、その周囲を「線維輪」という丈夫な組織がとり巻いています。
ところが、この弾力に富む椎間板は20代になるとしだいに水分が失われ、変性してくるので、このころから線維輪にひび割れなどが生じます。そんなとき椎間板に強い圧力が加わると、髄核が線維輪にできた亀裂から押し出されることがあります。これが腰椎で起こるものを、「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。
椎骨の前方は強い靭帯に支えられているので、髄核が飛び出すのは椎骨の後方が多く、ほとんど左右どちらかに偏っているようです。このように髄核が飛び出したり、膨らんだりして後方にある神経根を圧迫するために腰に痛みが起きるようです。
ヘルニアを起こす場所は大概、第4腰椎と第5腰椎の間、もしくは第5腰椎とその下の仙骨の間に集中する傾向があるようです。坐骨神経痛の原因になり、働き盛りの若い世代(20歳〜30歳代)から軽作業(事務、運転、セールス、看護、家事など)を行う方に多く見られるようです。
主な症状腰椎椎間板ヘルニアは、ただ腰が痛いだけではなく、下肢にまで痛みやしびれが放散するのが特徴です。立った姿勢よりも、前傾姿勢(前かがみ)や座っているときのほうが椎間板にかかる圧力が高くなるために、痛みが強くなります。
また、坐骨神経に連なる神経根が圧迫されると、太ももやふくらはぎ、足にまで痛みが及ぶ、「坐骨神経痛」が起こります。ほかには、下肢の筋力の低下や麻痺、排尿排泄障害が見られる場合もあります。安静にしていると痛みは軽くなるものの、そのまま放置すると、腰に負担がかかったとき、さらに椎間板から髄核が押し出されるので、慢性的な症状になっていきます。
また、ラセグー徴候といい、あおむけに寝たときひざを伸ばして痛い足を持ち上げると、健康な場合は80〜90度まで上がりますが、痛みで上げられないのも特徴です。
- 2、脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)
-
どのような病気か
背骨を形成している椎骨は、おなか側にある椎体と、背中側にある椎弓でできています。椎体と椎弓の間には椎間孔があり、椎骨が積み重なることで椎間孔が管状になります。これを「脊柱管」といい、脊柱管には脊髄、馬尾神経、神経根が通っています。
この脊柱管の下の方の内径がなんらかの理由で異常に狭くなり、脊髄神経を圧迫して痛みを起こすのが、「脊柱管狭窄症」です。原因は、先天的なものと、脊椎すべり症、変形性腰椎症のほか、動脈性閉塞のために、下肢の血行不全が原因の場合もあります。いずれにしても、中高年に多く、高齢化社会になり増えています。
主な症状腰痛や足の痛み、しびれが主な症状ですが、特徴的なのは、「間欠跛行」という独特の歩き方です。これは、少し歩くと足が痛んだりしびれたりして歩けなくなるものの、前かがみになって少し休んでいると、また歩けるようになるという状態です。
前かがみになると、脊柱管が広がるため楽になり、また歩けるようになるのです。動脈性閉塞でも同じ症状が見られますが、こちらは血管の病気なので脊柱管狭窄症と違い、前かがみの姿勢にならなくても、少し休めば歩けるようになります。馬尾神経が圧迫されている場合には、残尿感や、排便、排尿障害が出ることもあります。
- 3、脊椎分離症・脊椎すべり症
-
どのような病気か
「脊椎分離症」は、分かりやすく言えば、椎弓の一部が骨折を起こし、分離した状態をいいます。
椎骨は、前方(おなか側)の椎体と、後方(背中側)の椎弓で成り立っています。椎弓は、上下にある椎弓とそれぞれ組み合わさって椎間関節を構成しています。その椎間関節の、上関節突起と下関節突起の間が骨折し離れてしまうのが、脊椎分離症です。
昔は先天的な異常と考えられていましたが、現在は、激しい腰のひねりや強い前屈、背屈など、腰に負担がかかるスポーツを続けて行うことでストレスが重なり、疲労骨折を起こしたと考えられています。とくに成長期、発育期にはげしいスポーツをした人に多く、10代から症状が見られる場合もあります。
腰が痛むのは、第4、5腰椎やその下の仙骨の間など、下部腰椎がほとんどです。さらに分離した部分が前方へすべり出してしまうことを、「脊椎すべり症」といいます。脊椎分離や椎間板の老化などによって起こる。
主な症状後ろにそる姿勢をとる、腰掛ける、立つ、歩くなど、同じ動作を長時間していると痛みが出ますが、脊椎分離症だけの場合は、必ず痛みを起こすとは限りません。脊椎すべり症になると、重苦しい腰の痛みで始まり、症状が進行すると足の痛みやしびれ、坐骨神経痛をともなうことがあります。さらにすべりが大きくなると、「腰部脊柱管狭窄症」の症状が出ることもあります。
- 4、腰痛症(筋膜性腰痛症) いわゆる、ぎっくり腰
-
どのような病気か
ぎっくり腰は腰部に痛みがあり、内臓疾患でもなく、レントゲン写真を撮っても異常が見られないものを一般的に呼んでいます 。
くしゃみや、重い荷物を持ち上げた拍子になったり、中腰の姿勢から立ち上がったときなど、不用意に動作を起こしたことがきっかけとなり腰に激痛が走ります。骨に異常はありませんが、原因は、背骨の後ろ側で椎骨と椎骨を結ぶ小関節がはずれかけ、その間に関節を覆う袋(関節包)などがはさまれて痛みを起こす場合、椎間板に小さな傷が入ったり、背骨をつなぐ靭帯が捻挫のように無理に引き伸ばされている場合などです。
ほかに、筋肉が肉離れの状態で引っぱられていることも考えられ、腰椎椎間板ヘルニアが原因となる場合もあります。
主な症状激痛が腰に走り、痛みがひどい場合には、動いたり歩いたりすることも困難になる場合もあります。突然の激しい痛みに襲われるため、ドイツ語で「魔女の一撃」とも呼ばれる。
前かがみの姿勢や長時間同じ姿勢などで痛むようです。横になって安静にしていると、少し楽になります。慢性的なものは腰が重く張ったような痛みや、だるいなどの症状が続きます。寒い所で作業するなど腰が冷えたときも痛みが増します。
女性では月経時に骨盤や背骨の靱帯が緩んで、腰痛が起こる事もあるようです。
- 5、坐骨神経痛
-
どのような病気か
坐骨神経は、腰椎から仙骨までの各椎骨の間(椎間孔)から出る神経が集まって形成される最大の神経の束で、腰から臀部を抜け、下肢までを支配しています。
坐骨神経痛は、この椎間孔から出る神経の根元の圧迫や炎症などから起こる神経痛です。坐骨神経痛でいちばん多いのは、椎間板ヘルニアで坐骨神経が圧迫されて起こるケースで、ほかにも糖尿病や変形性腰椎症、脊椎分離症、まれに腫瘍で起こることもあります。
腰の神経は、それぞれ支配する領域が決まっているので、症状があらわれている部位から、どの神経が障害を受けているかを知ることもできます。
あおむけに寝て、膝を伸ばしたまま足を上げると痛みが強くなり、70度まで上げることができなければ坐骨神経痛です。
主な症状痛み、しびれが腰にとどまらず、坐骨神経の経路と分布領域、臀部、太ももの後ろやふくらはぎの外側や側面、足の裏、足の甲などにまで及ぶのが特徴です。
どの神経がどの程度障害を受けたかによって症状は異なり、鈍い痛みがつづくこともあれば、
ぎっくり腰のようにはげしく痛むこともあります。足のしびれや反射の低下を伴う場合もあります。体を曲げると痛みが強くなり、くしゃみやせきでも痛みやしびれが下肢に出ます。 - * 腎臓結石
- * 尿管結石
- * 婦人科系の病気
- * 抗がん剤の副作用など
- 他に心身症、自律神経失調症など精神的な症状が原因で起こる腰痛があります。
《内臓の病気が原因の場合》
過去様々な腰痛の症状をお持ちの方を扱ってきました。まず正しい姿勢で立てる、歩けるようにするために経絡調整・波動調整を行い身体全体の筋肉のバランスを整えることを第一とします。
また誤った立ち方、歩き方が習慣になっている場合も多くみられますので段階的に指導していきます。中医学的にみると、季節や気温、天候、急性
症状、慢性症状によっても変化しますが異常の出る経絡に傾向がみられます。定期的に施術を続け、自分でもできる体操、経絡の調整法を続けていくうちに改善されていきます。
もちろん症状の軽重にもよりますが、様々な治療、療法を試みても成果があがらなかった方が、痛み・痺れが取れたり、ヘルニアにより入院したことがある方が
再発しなくなったり、狭窄症により、ある程度の距離を歩くと前屈みになり休まないと再び歩きだせなかった方が徐々に歩ける距離が伸びていくなど様々な良い報告をいただいております。
2014年2月13日 11:20 AM | カテゴリー:腰痛
※ 記載されているものと同じ病状、症状であっても施術後の経過、結果については個人差がありますことをご理解くださいますようお願い申し上げます。